名古屋市港区は名古屋市の南西に位置しており、豊かな自然や商業施設、レジャー施設などが充実しているエリアです。
治安が悪いといわれることもありますが、治安が良く落ち着いたエリアもあるため、各エリアの特性を知っておくことが重要です。
この記事では、名古屋市港区の犯罪発生率や区の取り組みなどの治安情報について詳しく紹介します。
名古屋市内のその他の地域については、次の記事をご覧ください。
名古屋で住んではいけない地域はあるの?治安や交通アクセスなどで比較
名古屋市港区の治安について

名古屋市港区は、治安が悪いという印象を持つ人もいますが、実際はどうなのでしょうか。ここでは、名古屋市港区の治安について、犯罪発生率や区の取り組みなどを参考にしながら解説します。
刑法犯認知件数は名古屋市内で4位
最初に、警察が事件を認知した数をあらわす「刑法犯認知件数」から、港区の治安状況を見ていきましょう。愛知県警が公表している「令和4年中の犯罪の概況」によると、港区の刑法犯罪認知件数は、2021年が1,306件、2022年が1,333件でした。
2022年の件数は、愛知県全体の3.2%にあたり、名古屋市内では全16区中4番目に多くなっています。
犯罪発生率は0.94%
続いて、人口総数に対する割合を示す「犯罪発生率」を見ていきましょう。犯罪発生率は次の式で算出できます。
犯罪発生率(%)= 刑法犯認知件数 ÷ 人口総数 × 100 |
名古屋市役所が公表している「毎月1日現在の世帯数と人口」によると、2022年時点の港区の平均人口は141,675人でした。
したがって、港区の犯罪発生率は次のようになります。
犯罪発生率(%)= 1,333件 ÷ 141,675人 × 100 = 0.94%(※小数点第二位を四捨五入) |
港区の犯罪発生率は、名古屋市内では全16区中4番目の高さです。犯罪発生率から考えると、港区の治安は、名古屋市内においてあまり良くないといえるでしょう。
このような状況を改善するために、港区では安全対策に力を入れています。詳しい内容は次章で紹介します。
自治体による安全対策
港区では事業者や行政機関等で構成する「港区犯罪抑止対策専門部会」において、犯罪抑止対策の協議や、各種生活安全啓発活動に注力しています。
特に、2021年から2022年にかけて港区で増加した自転車盗と特殊詐欺については、名古屋市が重点犯罪と定め、さらなる対策をおこなっています。
自転車盗対策としては、防犯カメラの設置助成や、自転車盗難防止の啓発活動などを行っています。
特殊詐欺対策としては、職員による防犯講話「みなと「安・安」演劇部」を通じて啓発活動を行い、被害防止を呼びかけるなどしています。その他にも、犯罪の被害をさらに減らすために、被害が多発した地域については犯罪発生マップを作成し、被害の実態や対策の周知を徹底しています。これらの対策の効果もあり、住宅対象侵入盗と自動車盗は2021年から2022年にかけて減少しました。
名古屋市港区に住むのに向いている人の特徴

ここでは、名古屋市港区に住むのが向いている人の特徴を紹介します。
ショッピングやおしゃれをするのが好きな人
名古屋市港区は、ショッピングやおしゃれをするのが好きな人には最適なエリアです。名古屋市内のなかでも以下のような大規模商業施設が充実しています。
- イオンモール名古屋みなと
- ららぽーと名古屋
- ららぽーと名古屋みなとアクルス
- イオンモール名古屋茶屋
特に荒子川公園付近にある「イオンモール名古屋みなと」は、東海地区最大級のショッピングセンターです。レストランやアパレルショップ、映画館など施設内には120以上の専門店が立ち並び、ショッピングを存分に楽しめます。
休日に幅広いアクティビティを楽しみたい人
名古屋市港区は、大規模商業施設だけではなくレジャー施設も充実しているため、休日に幅広くアクティビティを楽しみたい人には向いています。
海沿いにある区域の特性を活かし、観光遊覧船の貸し切りクルーズや貸し切り堀川遊覧船を楽しめます。
ほかにも観覧車など多数のアトラクションが楽しめる遊園地「名古屋港シートレインランド」や、水族館や海洋博物館、新鮮ないちご狩りを体験できるスポットがあるなど、レジャー施設のバリエーションが豊富です。日本で唯一レゴの世界に浸ることが出来る場所として注目を集めている「レゴランド・ジャパン・リゾート」もあるため、さまざまなアクティビティを満喫できるでしょう。
名古屋市港区に住む際のおすすめエリア

商業施設やレジャー施設が充実している名古屋市港区ですが、エリアによって治安や住環境は大きく変わります。
ここでは、名古屋市港区に住む際のおすすめエリアを3つ紹介します。
東海通駅周辺
名古屋市港区の北東に位置する名古屋市営地下鉄名港線の「東海通駅周辺」は、日用品の買い物には困らないおすすめのエリアです。
コンビニエンスストアや飲食店、アパレルショップ、ホームセンターだけではなく、駅の南側には「MEGAドン・キホーテ」や「ららぽーと名古屋みなとアクルス」などもあります。趣味で買い物をする際にも、アクセスが良く便利です。
ららぽーと名古屋みなとアクルスの近くには、大きな公園「港北公園」があり、アクティビティ用のスポットとしてもおすすめです。しかし、住むとなると駅の南側は人の出入りが激しい商業施設が多いため騒音や治安が気がかりです。駅の北側に住むほうが、静かに安心して暮らしやすいでしょう。
東海通駅周辺で賃貸物件を探したり不動産を購入したりする場合は、駅の北側がおすすめです。
荒子川公園駅周辺
名古屋市港区のちょうど中心部に位置する名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の「荒子川公園駅周辺」は、駅に隣接する形で自然豊かな荒子川公園が広がっています。港区の繁華街から外れており、落ち着いた環境で暮らせるエリアです。
駅の周辺にはコンビニエンスストアが多く、少しの買い物であれば不便を感じることは少ないでしょう。あおなみ線は名古屋駅直通で交通の便が良く、名古屋の中心部にアクセスしやすいのも特徴です。
戸田川緑地付近
名古屋市港区の北西部に位置する「戸田川緑地付近」は、豊かな自然と閑静な住宅街が広がっており、子ども連れで暮らすのに適したエリアといえます。
戸田川緑地には、「とだがわこどもランド」や「ピクニック広場」といったアクティビティ用施設が多く、大小さまざまな公園があります。小学校や中学校が近くにあり、子どもが通学しやすく子育て世帯にも安心です。
「イオン南陽店」やエリアの南側に「イオンモール名古屋茶屋」があり、買い物で不便を感じることも少ないでしょう。ただし、このエリアは近くに駅がないため、自家用車での車生活がメインの方に向いています。
まとめ:街の治安や特性を知り港区のおすすめエリアを探そう
名古屋市港区の治安や向いている人の特徴、おすすめエリアなどを解説しました。港区は大規模な商業施設やレジャー施設が充実しているだけではなく、豊かな自然も広がる魅力のあるエリアです。
買い物や遊びで困る心配がないため、子育て世代の方は港区の引っ越しを検討してみてはいかがでしょうか。
港区の治安や特性をふまえて、自身のライフスタイルや希望条件に合う最適なエリアを探しましょう。